
ブログを運営しているうちに、もうひとつ別のブログを持ちたくなるのはよくある事だと思います。
今回は、もうひとつWordPressをインストールして使う方法とそこへ至った経緯を書き残しておきます。使用テーマはCOCOONです。
ブログを二つに分ける事にした経緯
メインで運営している画像素材ブログ

こちらでは写真やAI生成画像のフリー素材を無料配布しています。
画像を沢山アップロードしていますが、画像だけでなく、文章でAI画像やWordPressに関する情報を残していこうかと考えるようになりました。
しかし、トップページの画像一覧に文字情報のアイキャッチ画像を混ぜたくなかったのと、画像検索結果にブログ情報を表示させたくなかったため、いくつか方法を考えました。
①投稿カテゴリーを分けて、検索やトップページの表示から除外する。
最初にこの方法が簡単そうでしたが、トップページに掲載されている画像の枚数を投稿の数で表示しているため、画像でない投稿をしてしまうと、数が合わなくなってしまうのと、投稿の編集画面で画像素材ページと混ざってしまうため、管理が難しそうなので別の方法を考える事に。
②固定ページに投稿を追加していく
固定ページとして、文章の投稿を追加していくやり方。
最初はこの方法で文章を追加して検索から除外していましたが、やっぱり検索できた方が良いなと思ったり、何となくスッキリ管理できなかったため、また別の方法を試す事に。
urlは変えたくない
料金がかかる方法は使わない
検索はメインの画像素材と文字情報で完全に分けたい
ブログデザインはあまり違いすぎないものにしたい
という考えからサブディレクトリに新しくもうひとつWordPressをインストールするのが良さそうだなと思いました。
サブドメインにする方法もありますが、やる事はほぼ同じです。
サブドメインとサブディレクトリの違いはURLが
https://sub.〇〇.xxになるか、
https://〇〇.xx/subになるかの違いです。
今回はメインの派生ページなのでサブディレクトリがいいかな。好みで選んで良いと思います。
WordPressをサブディレクトリにインストールする
WordPressはデータベースを使うため、ディレクトリをコピペするだけでは使えません。
インストーラをダウンロードして使うか、契約しているサーバのインストール機能を使ってインストールしましょう。
今回は、当サイトで利用中の ConoHa Wing さんのインストール機能を使ってインストールしました。
ConoHa Wing さんを使い始めて数か月経ちましたが、一番安いプランで画像を1000枚近くアップロードしてもまだまだ余裕があるし、サーバダウンなどのトラブルになった事もないし、とてもおススメです!


こちらの記事を参考にWordPressをインストールしました。
インストールできたらWordPressの設定をしていく
メインのブログと近い雰囲気にするため、メインのブログから、style.css と functions.php をダウンロードして、サブブログの同じ階層に FTPソフトでアップロードします。
次に、COCOONの設定をひとつひとつ確認しながら更新していきます。
インストールしたばかりなので初期設定になっています。
コピペして表示の確認をするだけなので難しい作業ではありません。
おススメ設定①
それぞれのブログのファビコンを変えると、複数タブを開いていても間違いにくくなる。
「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」→「サイトアイコン」

おススメ設定②
それぞれのブログの管理画面の配色を変更すると編集する時間違えにくくなる。
「ユーザー」→「プロフィール」→「管理画面の配色」
Google Analytics の設定も同じコードをコピペすると、ひとつのサイトとして表示できてよかったです。
これでサブディレクトリに新しいブログを作る作業は終わりです。
簡単でした!
作業は3時間ほどで終わりました。
Google Search Console にサイトマップを登録する
Google サーチコンソールは、登録するとGoogle検索に登録できたり、各ページの表示回数などが分るるようになる便利なものです。

サーチコンソールにログインして、メインのブログと同じアドレスのプロパティに新しいサイトのプロパティを追加します。

「新しいサイトマップの追加」にドメイン以下のアドレスを入力するとサイトマップが追加されます。
サイトマップはブログの地図のようなものです。
HTML と XML の二種類あり、今回使うのは 検索エンジン用の 「XML」です。
WordPressには標準でサイトマップを作成する機能があります。
サブディレクトリにWordPressをインストールするメリット・デメリット
メリット
- 追加の費用がかからない。
- メインのブログと記事が混ざらないのですっきり管理できる。
- サイト内の検索結果や記事の表示を完全に分ける事ができる。
- Googleのサーチコンソールやアナリティクスは、設定次第で同一サイトとして登録できる。
(別サイトとしても登録できると思いますが、試してません・・・。)
デメリット
- テーマやスタイルの更新など、メインとサブの両方を同じように調整したい時は両方ログインして別々に作業する必要がある。
- ログインIDとパスワードを2種類管理する必要がある。
まとめ
今回は、WordPressの中のサブフォルダにWordPressをインストールして、二つのブログを作る方法を書きました。
自分用に残しましたが、何かの参考にしてもらえればうれしいです。
コメント